収納飾りとは、収納箱を飾り台として使用しますので、飾る場所や収納スペースを取りません。また飾り付けや片付けが簡単に出来ます。出し入れがしやすいので、小さなお子様と一緒に楽しみながらお飾りください。
ケース飾りとは、ガラスケース等の中に、雛人形やその他の飾りがすべて入ったスタイルの雛人形です。 箱から出せば、飾り付け完了する簡単さが人気です。ゆっくり飾る時間が取れない人におすすめです。ケース入りなので人形にほこりがつかないので ガラスをさっと拭くだけで、お手入れも簡単に完了します。
段飾りは、段に雛人形をのせた飾りで大変豪華な雛人形です。
段は3段、5段、7段があります。7段の上に15人を1セットとして飾ることが典型的ですが、最近では3段飾りも人気です。一番上にお雛様(女雛)とお内裏様(男雛)をお飾りし、二段目に三人官女。 三段目にはお道具という構成です。 五人囃子をのせる物や、変形で台下にお道具を置くものもございます。。
雛人形には成長を祈る願いが込められています。 |
生まれた子が健やかで、美しく成長して、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい願いを込めて贈ります。 |
雛人形は誰が贈るのですか? |
昔から、母方の実家から贈る例が多いようですが、最近は、両家で贈ることも多くなっています。五月飾りには、内飾りと外飾りがあります。 |
いつからいつまで飾るのですか? |
飾り付けは、立春から2月の中旬、片付けは遅くとも三月中旬まで済ませましょう。 |
二人目・三人目の場合は? |
その子自身の成長と幸福を祈るものですので、一人一人に用意してあげたいものです。 |
三人官女の豆知識 |
真ん中(座っている人形)は、お歯黒をし、眉なしです。これは、既婚者(年長者)を意味しています。三方あるいは嶋台を持ちます。 向かって左は、軽く口が開いていて、銚子(ちょうし)を持ちます。 向かって右は、口を閉じていて、長柄銚子(ながえちょうし)を持ちます。 |